エンジニアにとって、プロジェクトの進捗を管理する能力は欠かせないものだ。進捗管理を行うことで、「納期までに定められた作業を終えること」が実現できるようになる。
一般的に進捗管理と言われると、その最終目標のみを重要視しがちだが、エンジニアの場合は、「作業の漏れや抜けをなくす」ということも重視することが多い。なぜならば、後々になって要件や仕様が変更され、すでに終えた工程を再度やり直すことになるケースは、IT業界においては決して珍しいことではないからだ。
ところが、「作業の確認漏れ」や「チームメンバーへの情報伝達ミス」などが発生すると、プロジェクト全体の作業が滞ってしまう可能性がある。このため、エンジニアにとってプロジェクトの進捗管理は重視されるのである。とは言え、進捗管理だけに過剰な労力を割くことになってしまうと、作業に手が回らなくなってしまう悪循環を招くため、様々な企業やチームで専用の管理ツールを導入している。
ツールの多くは、単純に作業がどれだけ進んでいるかを目視確認できるだけでなく、「納期を知らせるアラートを発生させる」や「そのタスクに関係がある人を指定し、対応漏れを防ぐ」といった機能が付属していることが多い。特にチーム人数が多い場合は、こういったアラートが欠かせず、進捗管理を徹底することが作業成功の秘訣とすら言われることがある。
こういったプロジェクト進行に役立つ管理ツールを使いこなすことで、余分な作業やトラブルを未然に防ぐことができると考え、積極的に利用する姿勢が求められるだろう。